今年で14回目を迎える「ニュージーランド庭の鳥調査(Garden Bird Survey 2020)」。ニュージーランド国内で一番長く続く市民サイエンス調査ですが、すでにこれまでの結果から、「地域の環境の健康度」について、いろいろなことが分かってきています。
また、調査に参加する中で、私たちひとりひとりも、身近な鳥についてもたくさんのことを知ることができるのです。
前回は、参加の仕方を詳しくご紹介しました↓
今回は、鳥の見分け方、そしてこれまでに調査からどんなことが分かっているのか、その成果についてご紹介しましょう。
庭の鳥の見分け方1:大きさをざっくり判断→写真で見分ける
Garden Bird Survey による庭の鳥の見分け方、まずは、鳥をみて、大きさからザックリ分け、それから写真をみて判断する方法が紹介されています。
小さい鳥(<15cm)
まずは小さな鳥たちから。この中で、原生種は、Fantail, Silvereye, Welcome swallow, Grey warbler で、あとは移入種ですね。参考までに、英名/マオリ名/ラテン名/和名リストをつけました。

https://gardenbirdsurvey.landcareresearch.co.nz/identification.html
【英名ーマオリ名(あれば)ーラテン名ー和名 リスト】
ChaffinchーPahiriniーFringilla coelebsーズアオアトリ
Hedge sparrow / Dunnockー(マオリ名見当たらず)ーPrunella modularisーヨーロッパカヤクグリ
New Zealand FantailーPiwakawakaーRhipidura fuliginosaーニュージーランドオウギビタキ
European goldfinchー(マオリ名見当たらず)ーCarduelis carduelisーゴシキヒワ
European greenfinchー(マオリ名見当たらず)ーCarduelis chlorisーアオカワラヒワ
Silvereye / WaxeyeーTauhouーZosterops lateralisーハイムネメジロ
House sparrowーTiuーPasser domesticusーイエスズメ
Welcome swallowーWarouーHirundo neoxenaーオーストラリアツバメ
Grey warblerーRiorioーGerygone igataーニュージーランドセンニョムシクイ
Yellowhammer-(マオリ名見当たらず)ーEmberiza citrinellaーキアオジ
中くらいの鳥(15cm〜30cm)
続いて、中くらいの大きさの鳥。ここは歌声自慢の鳥たちが揃ってますね! 原生種は BellbirdとTui が入っていますね。

https://gardenbirdsurvey.landcareresearch.co.nz/identification.html
【英名ーマオリ名(あれば)ーラテン名ー和名 リスト】
BellbirdーKorimakoーAnthornis melanuraーニュージーランドミツスイ
BlackbirdーManu pangoーTurdus merulaークロウタドリ
MynaーMainaーAcridotheres tristisーインドハッカ
Eastern rosellaー(マオリ名見当たらず)ーPlatycercus eximiusーナナクサインコ
StarlingーTāringiーSturnus vulgarisーホシムクドリ
Song thrushーTāringiーTurdus philomelosーウタツグミ
Parson birdーTūī / KōkōーProsthemadera novaeseelandiaeーエリマキミツスイ
大きな鳥 (30cm<)
大きな鳥の仲間では、カモメやハトはよく見かけますよね。この他にも、カカなどを家の庭で見られるラッキーな人もいるかもしれません。リストに代表で出ている鳥はこれだけですが、もちろん、他の鳥たちもカウントしてくださいね!

https://gardenbirdsurvey.landcareresearch.co.nz/identification.html
【英名ーマオリ名(あれば)ーラテン名ー和名 リスト】
Southern Black-backed gullーKaroroーLarus dominicanusーミナミオオセグロカモメ
Red-billed gullーTarapunga / AkiakiーLarus novaehollandiaeーギンカモメ
Australian magpieー(マオリ名見当たらず)ーGymnorhina tibicenーカササギフエガラス
New Zealand pigeonーKereruーHemiphaga novaeseelandiaeーニュージーランドバト
Rock Pigeonー(マオリ名見当たらず)ーColumba liviaーカワラバト
大きさをチョコレートフィッシュで比べてみた動画も可愛い!
ニュージーランドで誰もが知っているお菓子、チョコレートフィッシュ。魚の形をしたマシュマロをチョコレートでコーティングしたもので、これが1つ20gなのだそうです。
そこで、鳥の大きさを「チョコレートフィッシュをxx個分」と数えてみたビデオもあります。とても可愛いし、「そんなに軽いんだ!」あるいは「そんなに重いんだ!」と驚きの結果が出ていますので、ぜひ見てみてくださいね! 例えば、お子さんと一緒にカウントしたら、カウントした鳥と同じ重さのチョコレートフィッシュをプレゼント(ちょっと多すぎるかも?)などしたら、めっちゃ喜ばれると思います!
庭の鳥の見分け方2:声を聞き分ける
鳥の声を聞き分けるのは、なかなか最初はできないですが、できるととっても満足感があります! このGarden Bird Surveyのページには、まとめて鳥の声と名前が掲載されているので、この機会に、ぜひ聞いて楽しんでください。
鳥の種類が分からない場合はどうするの?
できたら、写真を撮っておくのが一番おすすめです。そして、その写真を元に、Garden Bird Survey のFacebook Groupに投稿して、聞いてみてもらうのが一番確実!
ニュージーランドには鳥が好きな人はたくさんいますから、見た時期、場所や特徴を元に、答えを一緒に探してくれると思います!
調査からどんなことが分かるの?
鳥の数を数える、という単純なことでも、多くの人が参加することによって貴重なデータになります。これまでに例えばどういうことが分かってきたのか、見てみましょう。
国全体で見て、どの鳥が増え、どの鳥が減っているかが分かる
長年のカウントの結果から、国全体で、どの鳥が増えて、どの鳥が減ったかが分かります。
これを見ると、Kereru(ニュージーランドバト)、Fantail(ニュージーランドオウギヒタキ)、Tui(エリマキミツスイ)、Bellbird(ニュージーランドミツスイ)などが増えいていて、原生の鳥を増やすために植林をしたり、保護区を作って外来種を管理したり、庭にハニーウォーターを常備するなどの努力が実ってきているな、と思います。
地域ごとに見て、どんな鳥が増えているかが分かる
国ばかりではなく、地域ごとにもどんな鳥が増えているか、減っているかが報告されています。
例えばこちらはオークランド。Bellbird以外は、Kereru, Tui, Fantail, Waxeye と原生の鳥たちがとても増えていますね!

https://gardenbirdsurvey.landcareresearch.co.nz/report.html
こちらは、私の住んでいる南島のオタゴ地方です。こちらは、Silvereyeが急激に数を減らしているのが、とても心配です!

https://gardenbirdsurvey.landcareresearch.co.nz/report.html
みなさんの住んでいる地域では、いかがでしょうか? 私もこれを見て、地元のメジロちゃんを大事にして、りんごやみかんもあげよう、と改めて思いました!
鳥ごとの変化を見る
鳥の種類ごとに、 どの地域でどんな増減があるかも知ることができます。データを見ていて、増えてるなあ!と思ったのが、Kereru(ニュージーランドバト)です。

https://gardenbirdsurvey.landcareresearch.co.nz/report.html
この右の地図の濃い青は、「急激に増加」ということ。ニュージーランドの美しく大きなハトたちが、全国的に増えているのが分かりますね!
しかし、反対に数を減らしているのがWaxeye(ハイムネメジロ)です。

https://gardenbirdsurvey.landcareresearch.co.nz/report.html
特にオタゴ、サウスランドでここ10年、急激に数を減らしています。私も大好きな鳥なので、なんとか庭にたくさん来て欲しいです!
この他にも、地域ごとに詳細に分析したPDFや、2019年版のまとめPDFなどを見ることもできますので、興味のある方は詳しく見てくださいね。
楽しい鳥博士クイズや、塗り絵やお面作りなどキッズアクティビティもありますので、挑戦してみてください!
まとめ
ニュージーランドに来る庭の鳥たちの数を数える Garden Bird Survey。誰にでも簡単に参加できて、鳥たちのことを知る絶好の機会です。
そして、実際に国全体という大きなくくりの調査に参加できる、大事な市民サイエンティストにもなることができます。
ちょっと寒いので、暖かい格好をして、公園に行く方はホットドリンクも用意していらしてくださいね! Good luck!
お読みいただきありがとうございました。Ka kite ano!
この記事へのコメントはありません。