初心者にもできる! ニンニクの編み方(NZ版)徹底解説

ニュージーランドの遊び方を1000個見つけるブログ 29/1000

Kia Ora!  うちだいずみです。

ニュージーランドの遊び方を1000個見つけるブログ、29個目の今回は、ニンニクを編みます。

よくカントリーライフ系の雑誌とかに出てきますよね、「編み込みニンニク」。私も前から、一度やってみたいと憧れていたんですが、「球だけ取っておくより、かさばるし……」などと考えて、手を出さずにいたんです。

でも今年は、昨年掘り忘れたニンニクがたくさんあって(!)、それが全部ちゃんと新たな株へと成長してくれたおかげで、いつも以上にニンニクが取れました。もはや、袋に入りきらない(!)ので初挑戦!

まず、収穫したニンニクを庭で乾燥させます。これは、そのままだとニンニクは、カビたり腐ったりしやすいからです。私は芝生の上に出したり、雨が降りそうな時には屋根の下に濡れないように置いたりして、2週間ほど乾かしました。

こんな感じで↑、左から掘りたてのニンニク、5日間ほど置いたニンニク、2週間経って乾燥したニンニクです。2週間経ったのものは、根を切り、外側の土のついた皮と、茎の外側の皮も剥いで、もう保存準備オッケーです(注:ダニーデンは今年の夏、とても天気が悪いです。なので2週間かかりましたが、乾燥した暑いところだったら、もっともっと早く乾きます)。

こんな感じで(全部ではありませんが)、綺麗になりました。さあ、いよいよ編み始めましょう!!

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

とはいえ、我が家のニンニクは、実はソフトネックとハードネックの2種類が混ざっています。こんな感じです↓

上がソフトネック。花蕾が出来ていません。茎が柔らかいです。

下がハードネック。この花蕾を放っておくと、くるんとします。茎が硬いです。

ニンニク編み初心者の私、どうしようかと考えましたが、ハードネックは編みにくそうなので、最初の編み始めに使い、ソフトネックは後で足すのに使おうと思いました。

が・・・・・・・・・・

全然編めません!

ハードネックの茎がとにかくまっすぐで固くて、編ませてくれません。

そこで、しばらく格闘した末に、ハードネックのニンニクを扱うのは諦め、ソフトネックだけを使うことにしました。

(ハードネックは、こんな形で、チョキンと上を切って、保存します)

さあ。

気を取り直して編みましょう。やったことがないので、YouTubeで「ニンニク」「編む」とか「Garlic」「Braid」などを検索し、幾つか動画も見て、よし、これで編めるかなと始めたんですが・・・・・

あれ・・・・・なんかうまく編めない・・・

三つ編みと同じようにすればいいんだと思うんだけど、球がきっちり固定できない(汗)。

・・・・

しょうがない、再び「教えて、グーグル先生!」

動画をまた見直すのはかったるいので、今度は画像検索しました。

その結果、こちらの画像にたどり着きました↓

なんと、世界各地でニンニクが編まれている中、ニュージーランドの編み方がいちばん分かりやすそう(私には)ピンクハート これも縁かしら。

ということで、やってみました。

☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜

上記のインストラクションだと、下から編まなくてはいけないので、改めて上からやり直しています。こんな風に、2本、球のない茎だけをまず用意します(分かりやすいように、一本の茎に赤い色をつけてから編みました)

1本(この場合はA-B)をもう1本に交差させます。

それから、左の2本(A、C)を右の2本(B、D)の間に入れます。


真ん中に1つ目の球を入れ(球〜茎E)、右のDを左へ持ってきて球を固定します。


次に、左のB、Dにそわせる形で、球Fを乗せます。

左の1番下にあるBを右に持ってきて、球Fを固定します。

右のABCEに沿わせるような形で3つ目の球Gを乗せます。

右のAC2本を左に持ってきて、球Gを固定します。


左のACDFにそわせる形で、4つ目の球Hを乗せます。

左のDFを右に持ってきて、球Hを固定します。

このようにして、「右に球を乗せる〜左からの茎の1部で固定する」「左に球を乗せる〜右からの茎の1部で固定する」を繰り返します。下の写真は、「左に5つ目を乗せて、右からの茎の1部で固定した」ころ。

こうしていくと、しっかりと編み込めます! やっとできた。


まっすぐになっていないのは、球の大きさが揃っていないからです。大きいのと小さいのを、無理やり入れたら、曲がっちゃいましたが、同じ大きさで左右均等に編んでいけば、綺麗にできると思います!

これで私もひとつスキルアップ! それにしても、簡単そうに見えても、やはりコツがいるものなんだなあ、と改めて思った1日でした。

できたニンニク編みを喜んで部屋にかけたら、部屋がニンニクのすごい臭いに・・・(汗) 今、どこに置いたらよいものか、頭を悩ませています。ポチッとしていただけると嬉しいですm(_,_)m

 

関連記事

  1. ダニーデン・ミッドウィンター・カーニバル2017で光に酔う

  2. 【ニュージーランド Lockdown 日記】 5日目 図書館で無料映…

  3. ニュージーランドで生ワカメを採り放題!? その見分け方は?

  4. 【ダニーデン観光】 自然フェス Wild Dunedin を全力紹介!…

  5. 【保存版】2019年生まれのカカポ70羽の名前と由来を、かわいい画像で…

  6. 審査員をやって考えた。写真コンテストで選ばれる写真、選ばれない写真

  7. 年に1度のエグい旨味 青いトマトのパスタ

  8. 夏のビーチ! 何も持っていなくても遊べる楽しい「砂ゲーム」ってナンダ

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。




最近の記事 おすすめ記事

著書・共著