4週間のニュージーランド全国ロックダウン、いよいよ始まりました。昨日までの「滑り込みショッピング」等の慌ただしい空気が一転し、急に街中が静かになりました。
幸いダニーデンはとてもいい天気でした!
目次
きょうはみんなでクマがりだ
ロックダウン1日目を迎えたニュージーランド。複雑な気持ちをみんな抱えていますが、そんな私たちを笑顔にしてくれたのが、テディベアたちでした。
外出したり、他のお友達と遊んだりできない子供たち(と大人たち)の心を少しでも軽くしようと、昨日からはじまったのが、“We Are Not Scared – NZ Bear Hunt” というFBサイト/ムーブメント。家の窓際にテディベアを置いて、唯一許されている「お散歩」中に、テディベア・ハンティング(隠れているクマを探す)をしてもらおうというアイディアです。
私も、お散歩に行った時に20軒見ることができて、とっても癒されました! (またゆっくり、ご紹介したいと思います)。
チャイブ整理
我が家の前庭はハーブガーデンになっていて、チャイブ(細ねぎ)がたくさんあります。しかし、あまりに沢山あるので、ちょっと油断すると、こんな風に黄色く枯れてしまったり、病気が出てきたりして、食べられなくなってしまうことも・・・。
そこで今日は、チャイブの整理をすることに。がっと根本から切り取って、まだ黄色くなっていない良いものだけを選別する、というやり方なので、非常に効率が悪いです。でも、そのまま捨てるのは勿体無いので、2時間頑張って、1キロくらいは収穫できました!
とりあえず、洗って、使いやすいようにざく切りにして、ビニールに入れて冷蔵庫へ。明日、ネギ焼きを作る予定です。
瞑想、アーユルヴェーダのタイプをチェック
ちょうど今、私はインドの聖典ヴェーダに関心を持っていて、オンライン講座を2つ受けています。今日は、昨日と同じく、友人Kate Bendallさんの Temple Yoga による瞑想のあと、アーユルヴェーダの超基礎を学び、体質チェッククイズをしてみました。
アーユルヴェーダでは、「ヴァータ(風)」「ピッタ(火)」「カパ(水)」という大きく分けて3種類のエネルギーを人はみな持ち揃えていて、その中の特にいくつかの要素が強いとされています。
私は自分でなんとなく「水じゃないかなあ?」と思っていたのですが、テストをしてみたら、思った通りに「カパ」が一番強く、ヴァーダとピッタは同じくらいでした。
自分の体質を知って、そのバランスを取るようにすることが大事ということですが、これはゆっくり学んで行きたいと思います。
タブレット用手袋、宿題
娘は、昨日から学校の宿題やオンライン授業が始まり、のほほんとしていられなくなった様子。数学、科学、社会、英語、音楽、美術とやらなくてはならないことがあるようでしたが、ただヒマにするよりは良さそうでした。
そして、学校の秋休みが1週間早まり、来週から始まることになったので、いずれにしても明日金曜日でこうした「オンライン授業」も終わりです。ちょっと中途半端感はありますが、学校としても「バタバタするより休みにして、体制を立て直そう」というのは正解かもしれません。
娘は、学校の勉強以外に自分でやりたいこともあったようで、昨日からタブレット用の手袋をチクチク縫い始めていました。こ
れは、タブレットで絵を書く時に、薬指や小指が画面に触らないようにするためのものらしいです。私は知りませんでしたが、娘は「こういうのが要る! 欲しい!」と突如言い出し、作り始めました。
材料は、パパの古いパジャマ! テキトーに、針とピンで止めながら作っていったので、あとで布が足りなくなった様子ですが、完成して大喜びしています。
結構難しそうなのに、作っちゃったのは偉いな、と思いました。
ちなみに、買おうと思えば、結構安いです(笑)↓
|
豚肉のロースト
今日のディナーは、豚肩肉のロースト。レシピは、私が大好きなイギリスの料理家ナイジェル・スレーター さんのもので、塩コショウとガーリック、ローズマリー、オリーブオイルだけのシンプルなもの。
ロックダウン前にスーパーに行ったとき、「長い間食べられるものを」と思って塊肉を買ったものの、我が家の冷凍庫はすでに一杯なので(ワカメとかそら豆とか、採ったものが入っている)、平日だけど豪華に焼いてみました。
このローストのコツは、最初に240度くらいの高い温度でガーッと表面を焼くことで、これがクラックリングと呼ばれるカリッとした皮部分のベースを作ります。20分くらいしたら、180度〜200度に落としてじっくり焼き、私は最後にもう一度、グリルでカリカリに仕上げます。
外はカリッと、中はしっとり。めっちゃ美味しくできました! 家族にも好評でした(←肉好きなので)。
アフガン・ビスケット
オーブンを使ったので、ついでにデザートも焼きました。
作ったのは、ニュージーランドに住む人なら誰でもお馴染みの、コーンフレーク入りココアクッキー、アフガン・ビスケットです。
ココアの色が「アフガニスタン・ブラウン」と呼ばれる色だったことから、アフガンと名付けられたということです。
イメージとしては、チョコフレークをもうちょっとクッキーっぽくした感じかな? サクサクですごく美味しいんですが、我が家ではコーンフレークの代わりに、Wheat Bixという小麦粉フレークを使っています(こっちの方がたぶん安い)。レシピは 定番 Edmondsで。
“Self Made” を見る
食事後は、夫と娘と一緒に、Netflixのオリジナルシリーズ ‘Self Made: Inspired by the Life of Madam C.J. Walker 後半を見ました。これは、初めて黒人女性として億万長者になった女性・マダム・CJウォーカーの生涯を描いたもので、日本で言うと、昔流行った「細うで繁盛記」見たいな感じ?
ただ、1900年代初頭で、黒人で、女性で・・というハンディは大変なもので、その障壁を乗り越えるパワーは凄まじいものだったのだろう、と思います。
でも、彼女の夫は、あまりにビジネスに没頭する妻に置いてきぼりにされてしまった感じになり、結局は妻を裏切ることに。この辺、うちの夫も妙に共感していたので、私も気をつけないと・・・!?
普段、我が家は1週間に1度、家族で映画を見ているんですが、ロックダウン中はその頻度が高くなると思うので、楽しみです(笑)
今日のインスタ
ロックダウン中、少しでも自然の美しさなどで癒しあえるように、インスタ2アカウントにできる限り投稿をしていきたいと思っています。
今日の投稿はこちらです。
今日はこんな1日でした。ニュージーランドは、今日は感染者が新たに78名見つかり、合計283名に。やはり、急激に患者数を増やしています。ロックダウンしてもらってよかった。
みなさんも、どうぞご無事にお過ごしください。
それではまた。Ka kite ano!(See you again!)
こんにちは、
ロックダウン 初めて聞く言葉
今週末東京への不要不急の外出が制限されます
こんにちは!
東京もいよいよ、外出制限が始まるんですね。
世の中が急に動き出していますが、今は、自分の命を守るために、情報を積極的にとっていくことが大事だと思います。
私の考えでは、日本の「独自路線」は危険だと思います。
ロックダウンは、もう世界のあちこちで随分前からなされていますので、もし聞いたことがないとしたら、それはマスメディアの落ち度(あるいは恣意的なもの)だと思います。
どうぞ、出来る限り手洗い、人との距離をとる、マスクなどで身を守ってくださいね!