新しい年を迎え、みなさん、いろいろと「今年こそ・・・」という思いがあると思います。
今回ご紹介するのは、私の「今年の課題」です。
<!–more–>
目次
ニュージーランドの遊び方を1000個見つけるブログ 44/1000
Kia Ora! うちだいずみです。
ニュージーランドの遊び方を1000個見つけるブログ、44個目の今回からは、ちょっと趣向を変えた投稿もお届けしていきます。
それは・・・
「ニュージーランドで遊びながら、プラスチック削減に取り組もう」ということ!
みなさんご存知のように、私たちの周りにはプラスチックゴミが溢れています。
特に、海。
私は大学時代からスキューバダイビングに魅せられ、毎週、海に潜りに行っていたので、プラスチックゴミだらけの海岸の映像や、ゴミを飲んで死んでしまったクジラや鳥のニュースなどを見ると、本当に悲しくなります。
かといって、自分の生活を振り返ってみると、完全にプラスチック、しかも使い捨てプラスチックに依存しています。買い物かごを見れば、プラスチック梱包されたものでいっぱいです。
そこで、本当に遅ればせながらではありますが、今年は生活の中のプラスチック削減に、本気で取り組もうと思います!
ただし、楽しみながら(←ここ、ポイント!)
というのは、私はラディカルに「今日から全てプラスチックはなし!」と言える性格でもないんですね。プラスチック梱包を避けるために「これもだめ」「あれもだめ」をしていると、毎日が息苦しくなりそう。家族のブーイングを受けることも間違いないし。
そこで、生活の中のものをひとつひとつ、見直していきながら、まずは「これは手作りできるんじゃない?」というものを探して行きたいと思います。
ということで、まず、自分および家族のリクエストに答えて、今日買い物したものを見てみましょう。
今の段階で、プラスチック梱包を使わないで済んでいるもの
買い物したものを見ると、自分なりに多少は努力しているところもあるので、まずは「よくできました」の💮はなまる💮をあげてみます。
💮人参とかレモンは、量り売りのものをコットンの袋に入れて買っている。
💮ガラス瓶入りの牛乳を買っている。
💮ガラス瓶入りのメープルシロップを買っている。
この、コットン網目袋。英語ではProduce Bag(プロデュース・バッグ。プロデュースとは、作物という意味)と言います。野菜などの量り売りのものを詰めるペラっとしたビニール袋の代わりに、最近ようやく、どのスーパーでも見かけるようになってきました。
私が使い始めたのは、つい昨年のこと。もっと早く購入すればよかったんですが、1枚4−5ドルするので、躊躇してしまっていました・・・💦
「買おうかな、買おうかな」と思い続けていたんですが、ある日、友人がさくっと自分のカバンの中から取り出して、レモンを入れ始めたのを見て「あ! 使っている人いるんだ!」と急に「自分にもできる!」と分かったんですね。
できるに決まっているのに、見るまで「スーパーにあるビニールを使う」という固定観念をなかなか外せなかったのです。不思議なことです。
今では、10枚ほどを購入して、フツーに使っています。
日本でどんなのがあるかな、と思って、今検索してみたんですが、私の使っているのと同じようなものは、こちらですね↓ ニュージーランドで買うより安い・・・ 羨ましいです。
![]() |
再使用可能なメッシュ生産バッグ – ウォッシャブルセット6(2つのM、L、XL) – 重い義務…
995円
Amazon
|
プラスチック梱包と分かっていて買っているもの
さて、今度はプラスチック梱包されているものを見てみます。今日は、4点買っています。
❌1)プラスチックボトル入りのソーダウォーターを買っている。
❌2)プラスチックボトル入りの牛乳を買っている。
❌3)プラスチックケース入りのサワークリームを買っている。
❌4)プラスチック袋入りのラップ(トルティーヤ)を買っている。
ひとつひとつ、検討してみました。
1)ソーダウォーターは夫と娘のリクエストで買ったもの。炭酸水メーカーを買えば、ベットボトル購入は必要なくなりますが、私は実は炭酸水は嫌いで、機械も欲しくない。1年に数回しか買わないのと、リサイクルが可能ということで、とりあえずは現状維持。
2)ガラス瓶入りの牛乳も買っているのになぜ、と言われそうですが、これは夫用。ガラス瓶入りの牛乳は、ジャージー種で濃いため、コーヒーに入れると油が浮いたりして、夫の好みではないのです。メインをガラス瓶入りの牛乳にシフトしていくことで、削減に近づいて行きたいと思います。
3)サワークリーム。夫のリクエストとばかり思っていたら、今日「最近は、歳とってきたから、こういうこってりしたものはあまり欲しくない」と言われ、娘のリクエストだと判明。ググってみたら、簡単にできることも分かりました! 次は自家製に挑戦します。
4)ラップ(トルティーヤ)。これも、ググってみたら、簡単にできそう。次は自家製にします。
こうしてみると、今まで何も考えないで買っていたものの多くが、実は「簡単に作れる」ようです。
結局、私は「何も考えないで、消費している人」だったんですね💦
でも、これを機会に、いろいろなものを作れるようになりたい! 楽しみながらクリエイティブに生活して行ける気がしてきました!
2019年末までに、どれだけ新しいスキルを手に入れることができるか、楽しみです。
今年もよろしくお願いします。
この記事へのコメントはありません。