NZと日本のビールが合体!? スタインラガー東京ドライを飲んでみた

ニュージーランドの楽しみのひとつが、ビールの飲み比べ。大きな会社から小さなブティックまで、ものすごく種類があります。

そんな中、日本との「合体」をうたったビールが出ましたよ!

 

ニュージーランドの遊び方を1000個見つけるブログ 36/1000

Kia Ora!  うちだいずみです。

ニュージーランドの遊び方を1000個見つけるブログ、今日はニュージーランドでおそらく1番広く飲まれているビール、スタインラガーが、「スタインラガー・東京ドライ」という謎の新製品を出したので、試飲してみましょう。

まずひとつ、お断りしなくてはならないのは、「新製品」と言いましたが、それは私にとって新製品なのであって、実際には昨年2016年10月31日あたりにリリースされたようです。Facebookに“Steinlager Tokyo Dry”というページがあるのを見つけたんですが、そこがスタートしたのが同日なので、多分この日です。

でもね、ダニーデンのスーパーで売ってたのを見たのは、先週が初めてなんですよ、私。きっと、オークランドではキャンペーン打ってたと思うんで、3か月遅れっていうことでしょうか(笑) あるいは、ダニーデンでは「こんなの売れねーよ」と思われて、すみに置いてあった、ということでしょうか?

ま、話のネタにね。買ってみました。

 

 

こんな感じで、結構スタイリッシュな缶なんです。

で、缶を開ける前に、ちょっとこれがどういうビールなのか、チェックしてみましょう。

 

☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜

 

公式サイトを見ると、「ニュージーランドの素材が 日本の醸造職人の技に出会った」というのが売りなようです。

ではどういう素材かというと、

 

GREEN BULLET HOPS, PILSNER MALT AND NATURAL, REFRESHING WATER ARE OUR CONTRIBUTION

 

とあります。このグリーン・ブレット・ホップというのは、ニュージーランド産のホップで、「苦みとドライフルーツのようなスパイシーな味わいを加える」特徴があるそうです。1972年から使われている、ニュージーランドでは有名なホップなんですね。

ピルスナー・モルトとは、ピルスナースタイルのビールに使われるモルト(麦芽)のことで、色が淡いそうです。ピルスナーは、低温で比較的長い時間をかけて発酵するために、最終的に酵母が下に沈み込むタイプとのこと。ホップの苦味が特徴ということで、世界で生産されるビールのほとんどはこのタイプだそうです。もちろん、ニュージーランド産な訳です。

こうしたニュージーランドの原材料を使って、どういうビールを目指したかというと、

 

“A smooth, refreshing super dry lager that’s brilliantly clear and crisp.
A traditional New Zealand lager, brewed longer for a super dry Japanese style”

「口当たりが良く、爽やかなスーパードライ。素晴らしくシャキッとした味わい。

ニュージーランドの伝統的なラガーを、さらに長時間醸造して、日本のスーパードライスタイルに仕上げた」

 

ということなのだそうです。

え、スーパードライ? 実は、ニュージーランドのスーパーには、アサヒ・スーパードライが結構入っていて、人気なんです。これを作っちゃったってこと?

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

ここで、私、少々混乱しました。というのは、実は、スタインラガーはキリンの子会社であるライオン・ネイサン社が作っているんです。

ここでWikipaediaに聞いてみましょう。

ライオン・ネイサン社は、もともと1840年代にニュージーランドで起こったビール会社なんですが、事業を拡大して、1990年代前半にオーストラリアへ事業を展開、本社もシドニーへ移してしまいます。

そこからが面白いというか、なんというか、なんですが。ライオン・ネイサン社、オーストラリアの醸造所をたくさん買収して展開したのは良いものの、醸造所によって品質がバラバラだったとのこと。さらに、当時の会長がすでに60歳なのに子供が15歳と幼く、後継者問題に苦労していたこともあって、1998年にバラバラな品質を統一できるように管理する技術と、経営立て直しのためにキリンビールの出資を受け入れざるを得なくなったんです。

その後も事業がなかなかうまくいかず、結局2009年にキリンホールディングスが完全子会社化して、NZでは「ニュージーランド最大大手のビール会社が日本に乗っ取られた」みたいな感じで結構騒がれたんですが、こうしてみると、自業自得というか💦

でも、スーパードライはアサヒで、キリンじゃないですよねえ?

どうやら、アサヒ・スーパードライのイメージをパクって、そのまま名前を使っちゃった感のあるビールです。キリンさん、日本ではできないだろうことを、NZでやってます(笑)
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

さあ、ではいただいてみましょう(^^)

 

 

こんな感じの、淡い色合い。

飲んでみると・・・・さっぱり。でも、なんか、ちょっと、普通のスタインラガーよりも甘い感じ?

ドライで苦味が効いているというよりは、甘みの方を私は感じてしまったのですが・・・

 

うちの旦那によると、

「アサヒ・スーパードライと全く違いがわからないね」

ということです。

 

うむう。ビール通でもない、一般人カップル(ドイツ人&日本人)の感想は、以上です。参考にならなくですみません(笑)

多分、「安売りしてたら、買ってもいいけど、あえて買いはしない」です。

このスタインラガー東京ドライに関しては、まだ言いたいことがあるので、さらに続いて報告します(^^)/

スタインラガー東京ドライを飲んだことのある方、よかったら感想を教えてくださいね!

 

関連記事

  1. ニュージーランドの夏休み乗馬スクール1〜初体験編

  2. クライストチャーチの悲劇と気候正義の関係とは? 〜 気候変動のための学…

  3. スタインラガー東京ドライのCMから、日本イメージを考える

  4. ここが重要ポイント! 薪(たきぎ)を積み方を教えます

  5. 子供がニュージーランドのヨットクラブに入って分かったこと

  6. ニュージーランドの風を撮る(その1:吠える40度線編)

  7. 【レシピ】チャイブ(細ネギ)大量消費! オーブンで作る簡単おしゃれなネ…

  8. 【ダニーデン観光】 自然フェス Wild Dunedin 2021 を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。




最近の記事 おすすめ記事

著書・共著