ニュージーランドは今、真夏。
海に行って泳いだり、サーフィンやボディーボードで遊ぶと、時間が経つのを忘れてしまいます。
クールダウンした体を熱い砂浜に横たえて、のんびり日光浴するのも夏の楽しみですよね!
そんなくつろいだ浜辺のひとときの “暇つぶし” ゲームを、今日はいくつかご紹介しましょう。
目次
ニュージーランドの遊び方を1000個見つけるブログ 50/1000
ニュージーランドの遊び方を1000個見つけるブログ、50個目の今日は、熱い砂浜で遊べる砂ゲームをご紹介します。
砂ゲーム・・・聞いたことないですよね。今、適当に作った言葉なんです(笑)
ほら、
暑い日に砂浜に行くと、浜の表面がカチコチになってて、歩くたびに砂がひび割れたりしますよね? こんな感じに。
このひび割れた砂を使って遊ぶゲームなんですが、当てはまる言葉がないので、「砂ゲーム」と名付けました(←単純)。
それでは、早速ご紹介していきますよ〜!
1 砂の穴開けゲーム
砂のかたまりを手にとって、そこに指でいくつ穴を開けられるか、挑戦します。
何人かで競うのも楽しいです。結構、いっぱい開くでしょう?
持ち方もポイントですね。砂の重みが均等に手の上にかかるように、平らに持つのがいいと思います。
2 砂の指輪
ダニーデン ファッション?
1で穴をどんどん開けていくと、次第に壊れてしまい、こんな感じになります。指がちゃんと入るかな? 1つ以上の指に、指輪を入れられるかな?
3 砂の洞窟作り
砂は表面だけが固まっています。日差しが強いと、表面の水蒸気が太陽の熱で蒸発して、塩がノリの働きをして砂をくっつけるからじゃないかなあ、と思います(もし間違ってたら教えてください!)。
とにかく、表面だけが固まっているので、下の方を掘ると、洞窟ができます。どれだけ深い洞窟ができるかな?
そして、洞窟ができたら・・・・
もぐらごっこ?
4 砂スリスリ薄さ比べ
穴開けゲームと似てますが、これは砂の塊をどれだけ薄くできるかに挑戦するゲーム。
難しいんですよ、すぐ壊れちゃって!
最後は小さく、小さくなっちゃうんです!
娘とやったけど、もちろんモノサシもないし、結局「私の方が薄い!」「いや、私!」と言い合いになっちゃいますけどね(笑)
でも、なんか瞑想的な感じの作業です。Oum…..
いかがでしたでしょうか。
この砂ゲーム、最後に作者をご紹介しないといけないですね・・・・すべて、私の娘(13歳)です(笑)
次から次へ、よく思いつくなあ! とちょっと感心しました。
子供の創造力は、生き生きしてますね!
たわいないけど、楽しいので、みなさんもヒマなときに遊んでみてくださいね(^^)
この記事へのコメントはありません。