Kia Ora! うちだいずみです。
3月29日、ニュージーランドはLockdown4日目を迎えました。
いや、昨日なんですけど。実は、毎日書こうと頑張ってたら、夜中遅くまで起きてることになって、体がしんどくなってきました。そこで、翌日に「振りかえり日記」を書くことに変更しましたので、ご了承くださいm(_,_)m
目次
シーサーのおやしろ、完成〜取り付け!
さて、Lockdown2日目に、沖縄の「お守り」シーサーのためのおやしろを作り始めた夫。
ようやく出来上がりました!
最後は仕上げ。オイルフィニッシュをしていきます。オーストラリアの木工用油ペネトロール (Penetrol)は最高だそうです。今ちょっとググってみたけど、日本にはほとんど売ってなさそうですね?
夫によると、「何十時間もかけて作っても、この最後に油を塗って、木の本来の色が出てくる瞬間が一番嬉しいんだよなあ」ということです。確かに、上の写真と比べると、違いが分かるかと思います。
今まではベッドルームに置いてありましたが、今度はドアの上に鎮座していただくということで、壁に設置する穴をドリルで開けます。
我が家の壁は、塗装ボードでしっかりしていないので、ネジではきちんと止まりません。そこで、がっつりとエポキシ系接着剤で止めることに。
エポキシ系接着剤は、接着剤の中でも特に超強力で、主剤と硬化剤の2種類を混ぜると化学反応を起こして固まります。耐水・耐熱にも優れていて、「修理にめちゃくちゃ便利」ということ。
混ぜたあとは、20分ほどは柔らかさが保たれますが、その後はもう動かせません。
少量でいいということで、3箇所にざっくり塗ります。
ドアの上に、バランスよく取り付けて・・・・
シーサーは、シリコン系の接着剤で止めます。シリコン系なので、あとでもし外したくなったら、ナイフなどでそっと取ればシーサーを傷つけずにすむそうです。
設置できました! 見えるかな? 遠くから見ると、あまり目立たないかもしれませんが、きっと家をしっかり守ってくれると思います!
夫君、ありがとう!
止まらないクシャミ・鼻水の理由は・・・
さて、私はというと、実はこの数日、体調がいまいち・・・
クシャミや鼻水がものすごくて、夜も眠れないほどだったのです。
「おかしい。花粉症があるとはいえ、こんなにひどいとは・・・。もしかしてコロナ? いや、コロナは空咳と熱が出て、もしクシャミや鼻水だったら普通の風邪だと言っていた・・・。でも風邪?」
などと思っていたのですが、突然、思い当たりました。
片付けが原因です!
もう、何年も部屋の片隅にそおーっと仕舞っておいた本の山を整理している私。誇りをかぶったその本を、一冊一冊、拭いて綺麗にしていたのですが、私は「ダストアレルギー」「猫アレルギー」「花粉症」と山ほどアレルギーを持ってるじゃないですか!
すっかり忘れてた!
要る本と、要らない本を分けているけど、やっぱり3割くらいしか減らなそう・・・。それでも、大きな袋に4つくらいは減ると思います! まだまだ、片付けは続く・・・。そして、これからは手ぬぐいをマスクにして掃除します!(マスクはもったいないので)
生トマトのパスタ
もう秋だけど、我が家にはありがたいことにグラスハウスがあり、最後のトマトが次第に赤くなってきています。
もう少しすると、もう赤くなることができず、グリーントマトで終わっちゃうんだけど、まだ完熟したものも沢山。
そこで、今晩は生トマトのパスタにしました。先日、豚肩肉のローストを作った残りがあったので、まず油で1cm幅くらいに切ったロースト肉をニンニクと共に炒め、そこに生トマトとハーブ(マージョラム・ローズマリー)を入れて4分ほど煮込み、最後に塩胡椒。
別にケールをニンニクと油で炒めておき、パスタにはケールを最初に乗せ、その上にトマトソースを乗せました。
美味しかった! 完熟の生トマトで作ると、味がフレッシュで深みと甘みがあり、本当美味しいです!
お絵描きにいそしむ娘
最近、スペース系の絵にはまっている娘。今度は、月を中心に描いていました。色合いは70年代が見本だそうです。6時間くらいは描いてたんじゃないかな? 好きなことに集中できるのはいいと思うけど、もうちょっと散歩もしようよ?と親は思うのでした。
Day4のインスタグラム
Day3に見えた素晴らしい夜空が1枚目。
2枚目は、我が家の同じ屋根の下に住む、スズメちゃん。
ニュージーランドの感染者数は、ここ3日間減っていたんですが、「市中感染が確認されているから、まだ増える。絶対に油断しないように!」と政府。了解です!
みなさんも、どうぞご無事にお暮らしください。
それではまた! Ka kite ano!
シーサーが鎮守様に!そして淡々と減っていく荷物たち。世界の変化を自らの変化に昇華させつつ、世界を見守ろうとしているキャンの想いがひしひしと伝わってくるそんな記事。僕もBlogで日記付けようかな。
コメントありがとうございます! この機会に、大掃除、というのは流れにあっていることかと思います。
大事なものを選りすぐり、要らないものを捨てていく。苦手な作業だけど(←きっと、人間はこういうのが基本的に苦手?)、やらねば、というところに追いつめられました。かなりスッキリしそう!