ニュージーランドの夏休み乗馬スクール2〜嵐のアドベンチャー編

ニュージーランドの遊び方を1000個見つけるブログ 9/1000

Kia Ora!  うちだいずみです。

 

ニュージーランドの遊び方を1000個見つけるブログ、今回は昨日に引き続き、娘の参加した夏休み・乗馬スクールについてご報告します。

 

ビギナーコースだったので、毎日、超初心者としてのレッスンだったんですが、私は端から見ていて「こんなこともやるんだ、出来ちゃうんだ!」と驚くこともありました。

 

そのハイライトが、4日目のRiding Out(馬でお散歩)。

 

前日、天気がかなり悪かったのですが、この日は朝から青空で、「よかった、お出かけの日に天気になって!」とみんなで喜んでいました。

 

予定としては、放牧地を通り抜け、大きな木や橋の下などをくぐり抜けながら川辺に出て、川の中を1キロくらい歩き、そこから道路に出て、車道を戻る、というもの。

 

超初心者には、いきなりかなりハードですよね?

 

でも、楽しみ!

 

みんな、車道を通るときのために「PLEASE SLOW DOWN」と書かれた安全ベストを着て準備万端です。

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

さて、いよいよ出発!

 

お出かけ、楽しいな〜!

 

 

。。。。。。。

 

。。。。。

 

あれ。

 

 

 

すみません、ボブくん。

 

他の馬はみんな行っちゃったんですけど。

 

。。。。。。。

 

これ、乗馬あるあるです。

 

ビギナーライダーが乗っていると、馬は必ず「けっ、俺が食べたいと言ったら、食べたいんだよ」と、ライダーをガン無視して食べ続けようとします。

 

これも良いレッスン。

 

でも、いつまでもその場にいるわけにはいかないので、先生が引っ張って行ってくれることになりました。

 

 

ところが、この頃から、雨がちらほら。

 

 

橋の下をくぐって、川辺に着いたのですが・・・・・

 

 

 

 

この頃には、雨がひどくなってきてしまったので、先生の判断で今日は戻ることに。

 

 

次第にひどくなる雨。

最後には、もう横なぐりの嵐状態!

 

風もひどく、馬も落ち着かなく、ちょっとハラハラしましたが、子供たちはみんな落ち着いていました!

 

 

馬小屋になんとか無事に帰り着いたものの、雨でびっしょり、うんざりしているドリーちゃん。

 

 

機嫌が悪くなって、壁をドンドン足で蹴り続けるボブ。

 

 

とにかくまず、お馬さま達のお手入れをしなくてはなりません。

 

すぐに、特別のウォーター・スクレイパー(水を表面からこすり出す道具。窓拭き用の道具のようなもの)で水を切ってから、ブラシをかけます。

 

 

その間に落し物をなさったら、すぐに片付けます。

 

 

そうして、放牧地に戻します。みんな、馬たちはシェルターを求めて、木の下に。

 

 

雨が降っていても、ここまでライダーたちは一切自分の身の回りを整える時間なし。

 

とにかく、まず馬!

 

「これが、乗馬の現実なんだなあ!」と、私は子供たちを甘やかさずに、仕事をきっちりさせる先生に感謝!しました。

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~

 

それからようやく、ライダーたちも自分の身の回りを整えました。

 

寒かったね〜!

 

ホットチョコレートラブラブが沁みるね〜!

 

 

☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜☆.。.†:*・゜☆.。†.:*・゜

 

さて、そんな楽しいホリデー・プログラムだったんですが、きっと

 

「そんな色々してくれて、一体いくらスクール料はいくらなの?」

 

と思われる方もいますよね?

 

ズバリ、5日間で、総額NZ$225でした。日本円にして2万円弱。

 

・・・・・ありがたい。

 

ニュージーランドに住んでいて、本当に良かった!

 

゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚ ゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚

 

追記。

 

どうやら、夏休みの乗馬スクールはとても楽しかったらしく、娘は今日、ずっと「馬っぽいこと」をして遊んでいました。

 

馬の絵を描く。

 

 

 

ラクダ椅子を馬にする。

 

 

ラクダ椅子/馬のお世話用の道具を作る。

 

 

・・・・楽しかったんだねドキドキ

 

 

 

ブログランキングに参加しています。応援ポチッとしていただけると、とっても励みになります♡↓

関連記事

  1. 銃撃事件への対応で、ニュージーランド首相のリーダーシップが世界から称賛…

  2. 【ダニーデン観光】 自然フェス Wild Dunedin 2021 を…

  3. 【スピな本棚】『祖母から聞いた不思議な話』(ネタバレあり)〜普通の人と…

  4. 学校行かないWORK DAY。ニュージーランドの高校生は何するの?

  5. ダニーデン・サウンドの歴史ここにあり Muso Cludへ潜入

  6. 【レシピ】ごまとアーモンドの全粒粉入りクラッカー

  7. 審査員をやって考えた。写真コンテストで選ばれる写真、選ばれない写真

  8. 2019年大繁殖のカカポ、父親がDNA検査で判明・人工授精も10年ぶり…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。




最近の記事 おすすめ記事

著書・共著